ブログ
ヘルペス性口内炎
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 前回から粘膜疾患をまとめています。 今回は口腔外科の分野からヘルペス性口内炎についてです。 口唇ヘルペスは、ヘルペスウイルスによって引き起こされます … “ヘルペス性口内炎” の続きを読む
口内炎について
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です 最近、舌の異常や口内炎の患者さんが多く受診されます。 そこで、数回にわたり粘膜疾患をまとめてみようと思います。 今回は口腔外科の分野から口内炎についてです。 &nb … “口内炎について” の続きを読む
歯科におけるホームページ事情
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は歯科をめぐるホームページ事情についてです。 最近、多くのホームページを作る業者から、 「さくま歯科の検索順位を上げますよ」 「携帯サイトを作りませんか」 「 … “歯科におけるホームページ事情” の続きを読む
うがい薬の種類(含嗽薬)
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回はうがい薬の種類についてです。 一般的に使われるものを見てみましょう。 ①イソジンガーグル 殺菌作用が強い。 抜歯後の感染予防などに有効。 長期間の使用で歯が … “うがい薬の種類(含嗽薬)” の続きを読む
2011年6月のさくまブログ総括です
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 2011年6月のさくまブログ総括です。 今月は矯正、小児歯科分野の話題として、 食育や床矯正について書きました。 最近、舌の異常や口内炎に関する主訴が多くあります … “2011年6月のさくまブログ総括です” の続きを読む
カテゴリー:さくまブログ総括 投稿日:2011年6月30日
抗生物質②(マクロライド系、テトラサイクリン系)
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は口腔外科に分野から抗生物質についての2回目です マクロライド系とテトラサイクリン系の抗生物質についてです。 前回紹介したペニシリン系、セフェム系とは使う目的 … “抗生物質②(マクロライド系、テトラサイクリン系)” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2011年6月29日
抗生物質①(ペニシリン系、セフェム系)
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は口腔外科の分野から、抗生物質についてです。 歯科で使う代表的な抗生物質について2回に分けて書きます。 本日は1回目。ペニシリン系とセフェム系についてです。 … “抗生物質①(ペニシリン系、セフェム系)” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2011年6月28日
開口障害の原因
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 日本顎関節学会 顎関節症専門医 佐久間琢です。 今回は顎関節症の分野から、開口障害の原因についてです。 開口障害とは口が開かなくなることを言います。 原因は大きく分けて2つです … “開口障害の原因” の続きを読む
カテゴリー:顎関節症 投稿日:2011年6月24日
口腔顔面痛と歯の痛み
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 日本顎関節学会 顎関節症専門医 佐久間琢です。 今回は顎関節症の分野から口腔顔面痛と歯の痛みについてです。 神経を取ったのに歯の痛みがなくならなかったり、 長期間に及ぶ根管治療は … “口腔顔面痛と歯の痛み” の続きを読む
カテゴリー:顎関節症 投稿日:2011年6月23日
歯牙接触癖(しがせっしょくへき)と顎関節症
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 日本顎関節学会 顎関節症認定医 佐久間琢です。 今回は顎関節症の分野から歯牙接触癖と顎関節症についてです。 歯牙接触癖(TCH:Tooth Contacuting Habit)は … “歯牙接触癖(しがせっしょくへき)と顎関節症” の続きを読む
カテゴリー:顎関節症 投稿日:2011年6月22日