ブログ
歯磨きは何分行えばよいか?
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は予防歯科の分野から、「1回の歯磨きは何分行えば良いかについて」です。 歯の表面にフッ化カルシウムを形成させることが大切で、 フッ化ナトリウム(NaF)300 … “歯磨きは何分行えばよいか?” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 投稿日:2010年11月8日
Sturge-Weber症候群
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は口腔外科の分野からStuge-Weber症候群についてです。 三叉神経(さんさしんけい)に一致して血管腫が見られる疾患です。 口腔内では、歯肉の部分に血管腫 … “Sturge-Weber症候群” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2010年11月6日
アマルガムを放置すると・・・
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は虫歯修復の分野からアマルガムを放置した場合についてです。 アマルガムは水銀を含む金属で、昔の歯科臨床で多様されていました。 現在でも、古い治療の痕として見る … “アマルガムを放置すると・・・” の続きを読む
カテゴリー:むし歯修復 投稿日:2010年11月2日
欠損ドミノの本
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 以前、欠損ドミノに関して紹介しました。 歯を失うことによって起こる いろいろな弊害がわかりやすく解説されている1冊です。 「歯の欠損から始まる病気のドミノ」という … “欠損ドミノの本” の続きを読む
カテゴリー:お知らせ 投稿日:2010年11月1日
2010年10月のさくまブログ総括
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 2010年10月のさくまブログ総括です。 今月で武蔵野市の歯科健診が終了しました。 昨年に比べ、暑かったせいか、出足が鈍く10月は混みあってしまいました。 今月は … “2010年10月のさくまブログ総括” の続きを読む
カテゴリー:さくまブログ総括 投稿日:2010年10月30日
オールセラミックスの問題点
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は、メタルフリー修復から、オールセラミックの問題点です。 オールセラミックは、金属を使わないでかぶせ物を作製することが可能ですが、 表面の小さな亀裂から、破折 … “オールセラミックスの問題点” の続きを読む
カテゴリー:かぶせ物 投稿日:2010年10月29日
フィステルと抜歯
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は歯内療法、口腔外科の分野からフィステルと抜歯についてです。 通常、根の先に病巣ができると、根管治療を行います。 根管治療で、排膿(膿がでること)が止まらない … “フィステルと抜歯” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 ,歯内療法 投稿日:2010年10月27日
帯状疱疹について
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は口腔外科の分野から帯状疱疹(たいじょうほうしん)についてです。 この疾患は水痘・帯状疱疹ウイルスの感染で発症します。 幼児期に罹患すると水痘として発症し、成 … “帯状疱疹について” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2010年10月26日
乳頭腫
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は、口腔外科の分野から乳頭腫についてです。 乳頭腫は良性腫瘍で痛みなどの自覚症状がないのが特徴です。 発育は緩慢(ゆっくり)で、処置は外科的に切除します。 症 … “乳頭腫” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2010年10月25日
エイズについて(AIDS)
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は口腔外科の分野から エイズ(AIDS:acquired immunodeficiency syndrome)に関してです。 HIV(human immuno … “エイズについて(AIDS)” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2010年10月23日