ブログ
水牛の歯
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は雑誌で読んだ記事を紹介います。 歯と歯磨きを科学する「朝昼晩」という雑誌の記事からです。 水牛の歯は一度に出来るだけたくさんの草を口に入れるために上の前歯が … “水牛の歯” の続きを読む
カテゴリー:お知らせ 投稿日:2010年9月23日
ランチ後の歯磨き
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は、予防歯科の分野からランチ後の歯磨きについてです。 普段診療していると、昼ごはんの後、歯を磨かない方が多い事に気づきます。 歯周病は成人の約8割が歯周病と言 … “ランチ後の歯磨き” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 投稿日:2010年9月22日
味覚障害と亜鉛の関係
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は口腔外科の分野から味覚障害についてです。 2回目の今日は味覚障害と亜鉛の関係についてです。 亜鉛は味覚を感じるために必要なもので、食事から摂取する必要があり … “味覚障害と亜鉛の関係” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2010年9月21日
味覚障害を起こしやすい薬物
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は口腔外科の分野から味覚障害についてです。 2回に分けて書こうと思います。 1回目の今日は味覚障害を起こしやすい薬物についてです。 これらの薬物は亜鉛を尿中に … “味覚障害を起こしやすい薬物” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2010年9月20日
予防歯科:虫歯予防
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は歯科衛生士の橋本が虫歯予防に関して書きます。 こんにちは。歯科衛生士の橋本裕子です。 今回ブログを書かせて頂くことになりました。 初心者なので温かく見守って … “予防歯科:虫歯予防” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 投稿日:2010年9月16日
歯根破折(しこんはせつ)を考える
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は、口腔外科の分野から歯根破折(しこんはせつ)について考えます。 歯根破折の原因は偶発事故や、咬む力が強いことなどが原因であることから、 その予測は極めて困難 … “歯根破折(しこんはせつ)を考える” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2010年9月15日
関節リウマチの治療
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は口腔外科の分野から顎関節に発症したリウマチについてです。 リウマチは原因不明とされていますが、その本態は関節破壊です。 必ずという訳ではありませんが、顎関節 … “関節リウマチの治療” の続きを読む
カテゴリー:顎関節症 投稿日:2010年9月14日
歯の着色
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は予防歯科の分野から歯の着色についてです。 歯の着色をステインと言います。 ステインは獲得皮膜(かくとくひまく)の上に堆積してきます。 やがて硬くなり、歯ブラ … “歯の着色” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 投稿日:2010年9月13日
口内炎
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は口腔外科の分野から口内炎についてです。 口内炎は原因の特定が非常に難しく、対症療法がメインとなります。 何らかの原因で上皮が傷ついて、そこに口の中の菌が感染 … “口内炎” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2010年9月12日
フッ素塗布、予防歯科
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は、予防歯科の分野からフッ素塗布についてです。 フッ素の役割は4つです。 ①再石灰化の促進 ②脱灰の予防 ③細菌の抑制 ④歯質の強化 です。 フッ素塗布に使う … “フッ素塗布、予防歯科” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 投稿日:2010年9月10日