ブログ
かみ合わせの調整(咬合調整)について
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回はかみ合わせの調整について書きます。 咬み合わせの調整をすることを咬合調整(こうごうちょうせい)と言います。 咬合調整が必要な場面が出てきます。 大まかには以 … “かみ合わせの調整(咬合調整)について” の続きを読む
カテゴリー:かぶせ物 投稿日:2010年7月28日
歯周病とバイオフィルム
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は歯周病の分野から、バイオフィルムについてです。 歯周病や虫歯の原因の1つに細菌があります。 細菌は、歯の表面に付着し塊になります。 この細菌の塊が膜になって … “歯周病とバイオフィルム” の続きを読む
カテゴリー:歯周病 投稿日:2010年7月27日
舌側のフィステル(歯内療法:神経の治療)
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は歯内療法(神経の治療)の分野からフィステルについてです。 フィステルとは、膿の出口のことです。 歯の根の先に膿が貯まると、圧力が高まり、 膿は頬側か舌側に出 … “舌側のフィステル(歯内療法:神経の治療)” の続きを読む
カテゴリー:歯内療法 投稿日:2010年7月25日
歯内療法の成功を左右するもの
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は歯内療法の分野から歯内療法が成功するためのポイントについてです。 歯内療法とは根の治療のことです。 成功を左右する要素はアピカルシーリングとコロナルシーリン … “歯内療法の成功を左右するもの” の続きを読む
カテゴリー:歯内療法 投稿日:2010年7月24日
顎関節症の2軸診断
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は顎関節症の分野から2軸診断についてです。 最近では、顎関節症というよりは、口腔顔面痛(こうくうがんめんつう)ととらえている話は以前書きました。 アメリカの米 … “顎関節症の2軸診断” の続きを読む
カテゴリー:顎関節症 投稿日:2010年7月22日
矯正治療後の骨吸収
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は歯周病の分野から矯正治療後の骨の変化についてです 症例です。 口腔内は歯肉も腫れていないし、問題なさそうでしたが、 歯周ポケットを検査すると4mm以上の歯周 … “矯正治療後の骨吸収” の続きを読む
カテゴリー:歯周病 投稿日:2010年7月20日
上顎の親知らず。根の形態。
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は口腔外科の分野から上顎の親知らずの根の形態についてです。 レントゲンでは、わからないのですが、抜歯をしてみるとなかなか抜けない場合があります。 症例を見てみ … “上顎の親知らず。根の形態。” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2010年7月19日
歯内ー歯周病変(しないししゅうびょうへん)
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は歯内歯周病変(しないししゅうびょうへん)についてです。 歯内歯周病変(しないししゅうびょうへん)とは、 根の先の病気と歯周病が同時に存在する病態です。 それ … “歯内ー歯周病変(しないししゅうびょうへん)” の続きを読む
カテゴリー:歯内療法 ,歯周病 投稿日:2010年7月17日
治療を時間軸で考える
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は治療について治療を時間軸で考えてみようと思います。 平均寿命という考え方が大切になります。 現在は91歳と言われており、この事は常に意識しないといけません。 … “治療を時間軸で考える” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 投稿日:2010年7月15日
平成22年度、武蔵野市の歯科健診
こんにちは。武蔵野市 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 8月から実施される武蔵野市の歯科健診について、武蔵野市歯科医師会から連絡がありました。 今年度の歯科無料検診は新規申し込みすべて満席とのことです。 2週間で満席と … “平成22年度、武蔵野市の歯科健診” の続きを読む
カテゴリー:お知らせ 投稿日:2010年7月14日