ブログ
直接つめるか?型を採ってつめるか?むし歯修復の方法!
こんにちは。さくま歯科 佐久間琢です。 今回は、むし歯治療(保存修復学)の分野からです。 むし歯修復は次の2つに分けられます。 ①直接つめる治療 コンポジットレジン修復です。金属を使わないメタルフリー修復です。処置も1日 … “直接つめるか?型を採ってつめるか?むし歯修復の方法!” の続きを読む
カテゴリー:むし歯修復 投稿日:2009年10月6日
麻酔の傷あと
こんにちは。吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は麻酔についてです。 むし歯を治す時にむし歯が深くて、 神経のある歯を治す場合、麻酔をします。 私は、電動の注射器を使っています。 電動の注射器の利点は常に一定のスピー … “麻酔の傷あと” の続きを読む
カテゴリー:むし歯修復 投稿日:2009年10月5日
歯の呼び方について
こんにちは。 吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 歯科医院では、スタッフ間で、 「左上の7番から~」とか 「右下の1番が~」とか会話しているのを聞くことがあると思います。 そこで今回は、歯の呼び方について見てみたいと思 … “歯の呼び方について” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,歯周病 投稿日:2009年10月3日
下歯槽神経について
こんにちは。吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 口腔外科の分野から下歯槽神経についてです。 下歯槽神経は、三叉神経(さんさしんけい)の枝で、下アゴの骨の中を走る感覚神経です。 下アゴの歯と歯肉、下唇とアゴの皮膚の感覚をつ … “下歯槽神経について” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2009年10月2日
口の中の出来もの:エプーリスについて
こんにちは。吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は口腔外科の分野からエプーリスについてです。 エプーリスは前歯に発生することが多いとされ、男性に比べ女性に多い疾患です。 組織学的には、肉芽腫性、線維性、血管腫性、骨形 … “口の中の出来もの:エプーリスについて” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2009年9月30日
9月30日(水)の診療時間変更について
こんにちは。吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 診療時間の変更についてのお知らせです。 明日、9月3日水曜の診療時間ですが、 16時までとさせていただきます。 ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
カテゴリー:お知らせ 投稿日:2009年9月29日
上顎の親知らずの抜歯
こんにちは。吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今回は口腔外科の分野から親知らずの抜歯です。 親知らずの抜歯と言うと下アゴの抜歯に焦点をあてたものが多いのですが、 今日は上顎(じょうがく)です。 では、症例を見てみましょ … “上顎の親知らずの抜歯” の続きを読む
カテゴリー:口腔外科 投稿日:2009年9月28日
診療時間の変更について
こんにちは。吉祥寺 さくま歯科 佐久間 琢です。 診療時間についてのお知らせです。 連休明けの 9月24日から診療です。 診療時間は18時までとなります。 よろしくお願いします。
カテゴリー:お知らせ 投稿日:2009年9月21日
フッ素の機能について
こんにちは。吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 先日、 「フッ素にはどんな効果があるのでしょうか?」 という質問をいただきました。 そこで、今日はフッ素について考えます。 フッ素の働きを見て行きましょう。 ①脱灰の抑制 … “フッ素の機能について” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 投稿日:2009年9月19日
喫煙と歯周病
こんにちは。吉祥寺 さくま歯科 佐久間琢です。 今日のテーマは喫煙の影響についてです。 1.喫煙と歯周病 喫煙は歯肉にとって悪影響を与えます。 以下の4つの影響があると思ってください。 ①ニコチンの血管収縮作用 血管が細 … “喫煙と歯周病” の続きを読む
カテゴリー:歯周病 投稿日:2009年9月18日