親知らず
親知らずは抜くべきか?
親知らずは奥の方にあるため知らないうちに虫歯になったり、ブラシが届きにくく、清掃困難なため、腫れを繰り返したりします。 抜歯が必要なケースもありますが、抜歯しないで、保存しておくことでのメリットもあります。抜歯のメリットとデメリットを比較して判断しないといけません。 また、大学病院でしか抜歯できないという訳でもありません。
抜歯が必要と思われる場合
a.何回も腫れを繰り返している
b.虫歯がある
c.将来妊娠の可能性がある
d.矯正治療のため必要である
何度も腫れを繰り返すと麻酔が効きにくくなったり、炎症が骨の中に波及し、骨髄炎を起こすことがあります。 また、親知らずの周囲が清掃不良で、親知らず自体が虫歯になって痛んだり、手前の歯が虫歯になることがあります。また妊娠することで、いままで平気だったのに親知らずが腫れることがあります。 妊娠性歯肉炎といって妊娠により、口の中全体の歯肉が腫れやすくなります。親知らずも例外ではありません。矯正治療で親知らずが邪魔になったり、前の歯を押し出してくるよう場合は抜歯が必要になります。
親知らずとCT検査
さくま歯科ではCTを導入しており、親知らずを抜く際に問題となる下顎管(下歯槽神経)や上顎洞(副鼻腔)との位置関係を術前に把握する事が可能です。
これまで2次元のレントゲンで判断していた親知らずの状態もCTで3次元的に診断できます。
注)抜歯だけでなく、CT撮影も保険適応されています。
保存するメリット
将来的に歯の移植に使えます。ただし、難しいケースもあります。
以下の写真は親知らずを手前の第二大臼歯に移植した症例のレントゲンです。
第二大臼歯は虫歯がひどく崩壊しています。保存不可能なため、抜歯して、後ろから親知らずを移植します。 | 親知らずを抜歯して、第二大臼歯に移植しました。手前の第一大臼歯とワイヤーで固定しています。 | 根の治療をしてかぶせものをして治しました。 |
第二大臼歯は虫歯がひどく崩壊しています。保存不可能なため、抜歯して、後ろから親知らずを移植します。 |
親知らずを抜歯して、第二大臼歯に移植しました。手前の第一大臼歯とワイヤーで固定しています。 |
根の治療をしてかぶせものをして治しました。 |
このように、親知らずが移植に使えるケースもあります。抜歯のメリット、デメリットを天秤にかけて抜歯するかどうか判断するという訳です。 また親知らずの抜歯には次に述べるようなトラブルの可能性もあり、それらを判断した上で抜歯するかどうか決めます。
抜歯の偶発性
偶発症とは、抜歯後に通常の経過をたどらないで、起こるトラブルのことです。親知らずの抜歯は普通の歯を抜くのとは違って侵襲が高く、偶発症が起こることがあります。
a.感染
体力が低下(免疫力が低下)していると口腔内の細菌が抜歯した部分の傷に感染しています。抗生剤(化膿止め)を飲んでいるから絶対大丈夫という訳ではありません。
b.ドライソケット
血餅(かさぶた)のできが悪かったりすると骨がむき出しの状態になってしまい、じんじんと痛みが持続してしまいます。
c.神経麻痺(下歯槽神経麻痺、舌神経麻痺)
親知らずの近くに神経や血管の入っている管が走行しており、抜歯の衝撃で神経が刺激され神経麻痺が出現することがあります。 下歯槽神経は感覚神経なので、顔がゆがんだりということはないですが、歯肉や、唇、アゴの皮膚の感覚が麻痺や知覚鈍麻を起こしてしまうことがあります。 出現率は0.5~5%と文献によってまちまちです。また、かなりまれですが、舌の感覚を支配する神経も親知らずの近くを走行しており、麻痺の症状を出すことがあります。 これは非常にまれです。もし、麻痺が出現してしまったら、ビタミン製剤と神経賦活さようのある薬の内服するのが一般的です。ひどい場合には神経ブロックなどの必要があります。
d.出血斑
いわゆる内出血です。内出血の跡が頬のあたりに出ることがあります。紫色から次第に黄色くなり7日から10日で消失します。女性に出ることが多いです。
e.上顎洞炎
上顎の親知らずは、上顎洞(副鼻腔のひとつ)に近く、上の親知らずを抜歯すると、口と上顎洞が交通してしまい(口と鼻がつながった状態)、感染が上顎洞に及んで炎症を起こすことがあります。 上顎洞に感染がおこると、頭痛、鼻水、排膿などの症状が起こります。
f.開口障害
炎症が口を開け閉めする筋肉の周りに及ぶことで起こります。1週間程度で改善します。
g.嚥下痛
食べ物を飲み込んだときに痛みが出ることがあります。1週間程度で改善します。
抜歯後の経過
親知らずは、横になっていたり、骨に埋まっているケースもあり、歯肉を切ったり、骨を削って抜歯するケースが多くあります。順調に経過しても腫れと痛みは出ます。
腫れ
ピークは抜歯後2~3日後で、およそ1週間で腫れが引きます。
痛み
麻酔が切れたときが痛みのピークです。鎮痛剤で対処します。抜歯することは人工的に傷を作っているとも言えます。約1週間は違和感があったり、鎮痛剤を飲まないと痛んだりすることがあります。
診察を受けて自分の親知らずがどのような状態なのか、評価する必要があります。