歯周病治療 | 吉祥寺の歯医者 - さくま歯科 -

お気軽にご質問・ご相談ください

◆診療時間 9:30~13:00/14:00~18:00

◆休診日 木曜日・日曜日・祝日

〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町4-13-12

0422-20-8447

診療予約はこちら
歯周病治療

歯周病治療

歯周病の原因と症状

歯を失う最大の原因は歯周病です。歯周病の予防や治療を行う事は歯を守るということです。
成人の約80%が歯周病という報告もあります。歯周病の危険性を理解して歯周病を予防・治療しないといけません。

原因

歯周病の原因はプラークです。プラークは細菌(バクテリア)の塊で、この細菌の出す毒素と免疫反応によって歯肉が炎症をおこしてしまいます。
毎日の食事で、プラークがたまりこれが除去されないと、歯肉溝に入りこみ歯の表面に付着します。細菌は炎症の原因となり、深いポケットを形成し、骨を溶かしてしまいます。

歯石1 歯石2

歯石が付着しています。すべて細菌の塊です。
そのままにしておくと歯肉が炎症を起こし歯周組織を破壊します。

症状

歯肉からの出血、口臭、歯がぐらつき噛みにくいなどの症状が出ます。
成人の約80%は歯周病にかかっているとされており、最近では、糖尿病、心臓病、早産など全身との関連も指摘されています。

治療法

治療

早期に発見し確実な治療が必要です。また、知らないうちに歯周病が進行していることがあります。定期検診は受けるようにしましょう。

1.ブラッシング指導

まず重要なのは毎食後の歯磨きです。歯科衛生士が個人にあった歯磨きの方法を指導します。

2.スケーリング・ルートプレーニング

歯周病が軽度の場合は歯石除去(スケーリング)を行うことでかなり改善が見られます。中等度の場合、深いポケット内部の確実な歯石除去(ルートプレーニング)も行います。 場合によっては咬み合わせの調整による咬合力(咬む力、かみ合わせの調整)のコントロールが必要です。歯石を取ったら一定期間ごとに歯周組織検査を行い評価します。

治療1 治療2

3.外科療法

重度の歯周病になるとスケーリング・ルートプレーニングに加え、溶けてしまった骨の再生療法(歯周外科処置)が必要な場合も出てきます。

歯周病と全身疾患の関連

糖尿病と歯周病

糖尿病の合併症は6つあり、歯周病は糖尿病の6番目の合併症と言われています。

①腎症
②網膜症
③神経障害
④大血管疾患(脳、心臓、下肢など)
⑤骨減少症
⑥歯周病

糖尿病の人は歯周病になりやすく、重症化しやすい事がわかっています。
ある報告によると正常な人に比べ2.6倍歯周病にかかりやすいというデータもあります。
逆に重度の歯周病は糖尿病を疑わなければならないのです。

血糖値のコントロールが悪くなると歯周病が重症化します。 歯周病が重症化すると、インスリンの効き目が悪くなり血糖値が下がりにくくなります。 血糖値が下がりにくい状態、すなわち血糖値のコントロールが悪くなると歯周病がさらに重症化してしまうのです。

歯周病を治療するということで、
歯周病と糖尿病の負の連鎖を断ち切る事ができるのです。 歯周病治療をすることが糖尿病の改善につながります。

心疾患

歯周病菌や歯周病菌が作る毒素が悪さをする事がわかっています。
冠動脈疾患(動脈硬化)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、細菌性心内膜炎のついて見てみましょう。

①冠動脈疾患(動脈硬化)

動脈硬化や血栓の形成、血管狭搾(血管が狭くなること)により、
心臓を動かす筋肉に血液が供給不良となり起こります。
歯周病菌の産生する内毒素(ないどくそ)が血流に乗って心臓に達すると血管内で炎症性細胞が増え、血液凝固、平滑筋細胞の増殖、血管の脂肪変性を起こします。

②虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)

心臓を動かす筋肉に血液が供給されないことで起こります。
心筋梗塞は冠動脈の壊死(ダメになってしまうこと)により起こります。

③細菌性心内膜炎

歯周病菌が血流によって心臓に達すると
心臓を覆っている膜や、弁を構成している弁膜に感染します。
病状が進んで、敗血症や弁膜の破壊が起こると心不全にいたります。

口腔癌(悪性腫瘍)と歯周病

歯周病になると、口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、食道癌などの発症リスクが高いという報告があります。歯の喪失あるいは歯周病が膵癌や腎がんの発症に関連しているという報告もあります。

肝炎と肝細胞癌、ピロリ菌と胃がんなどと同じように炎症や感染症が癌と関連していることは否定できない事実となっています。 癌は一般的に癌化の前にすでに炎症が存在し、炎症が癌を進行させるとも考えられています。歯周病は炎症性の疾患です。歯周病を治療する必要があります。

舌癌

舌癌

歯周病治療や歯周病予防は全身疾患の予防にもつながると言えます。

喫煙と歯周病

たばこと歯周病の関係について、悪影響を列挙します。

①歯肉の線維化:歯肉が硬くなって、症状の出現が遅れます。
②血管の縮小:血管が細くなることで老廃物の除去などが遅れます。
③白血球の機能抑制:歯周病で起きている炎症に対して抵抗力が落ちます。
④歯肉の修復の抑制:歯肉の治りを悪くします。

喫煙者の口腔内です。

喫煙者の口腔内

歯が黒く着色しているのがわかります。

歯だけではなく歯肉にも違いがあります。
非喫煙者と喫煙者の口腔内です。

喫煙者の歯肉 喫煙者の歯肉

喫煙者では歯肉が黒くなっているのがわかります。
禁煙を行うべきです。

妊娠と歯肉炎

妊娠と歯肉炎

妊娠すると、ホルモンバランスの変化、唾液の性質の変化、新陳代謝の変化など、体のバランスが変化を起こし、歯肉が腫れやすくなります。
近年、歯周病の原因菌が早産や、低体重児出産を引き起こすと報告されています。妊娠中は歯肉が炎症を起こしやすいために、普段からブラッシングには気をつけましょう。セルフケアが大切です。

妊娠健診の時には歯科健診も受診しましょう。妊娠初期、安定期、出産後に一度は健診を受けるといいでしょう。

歯周病は歯を失う原因の一つです。
インプラント治療が高い治療成果を上げていますが、自分の歯が一番です。
歯周病を正しく理解し、予防・治療に努めないといけません。

歯周病1日治療(ワンデイペリオ)の流れ

初診1日目 レントゲン検査、歯周ポケット検査、スケーリング(歯肉縁上歯石の除去)

2日目 歯周ポケット検査(再評価)、病態説明、ワンデイペリオの説明

3日目 ワンデイペリオ(全顎のレーザー治療、ポケット内の歯石除去)1回で深いポケット内の歯石除去と病的歯肉の蒸散。

4日目 再評価、メンテナンスへ移行。